パーキンソン病 その11 なぜ黒質の神経細胞が減少してしまうのか
2016/04/25
こんにちは、大阪市西成区天下茶屋の康祐堂鍼灸院です。
前回は、「なぜドーパミンが減少してしまうのか」についてお話ししました。その中で黒質の神経細胞の減少についてお話ししました。
今回は「どうして黒質の神経細胞が減少してしまうのか」についてお話ししていきます。
さて、どうして黒質の神経細胞が減少するかについては、現代の医学ではまだ完全に解明されていません。しかし、現在では以下の酸化ストレス説が最も有力な仮説とされています。
私たちの体を構成する細胞の一つ一つにはミトコンドリアという小さな器官があり、各細胞内で酵素(体内の化学反応を促進する物質)の代謝(物質を合成したり分解したりする働き)をつかさどり、細胞の生存に必要なエネルギーの生産工場として働いています。
そのミトコンドリアの部品の一つに複合体1という酵素たんぱく複合体があります。パーキンソン病では、この複合体1の量が減少して細胞の生存に必要なエネルギーを十分に作れない状態になっていること、黒質の神経細胞で活性酸素(酸化力が強く、増えすぎると組織を破壊する酸素)が過剰になっていることがわかっています。
すなわち、これらの物質の蓄積によって、神経細胞が参加し、障害されていくのではないかと考えられているわけです。
このほかパーキンソン病の患者さんでは、脳のとくに脳幹部という部分の神経細胞にレヴィ小体という異常な蓄積物質が多く見られることも明らかになっており、その影響についても研究が進められています。
今回はここまでです。次回は「パーキンソン病とよく似た病気」についてお話ししていきます。
パーキンソン病なら大阪市西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院
院長 冨田 祥史(山元式新頭鍼療法 YNSA学会 評議員)
〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋2-21-10
TEL&FAX 06-6659-0207 Email: mail@ynsa-japan.com
ご予約・お問い合わせ
必ずあなたのお悩みの症状を最短期間で改善することをお約束いたします。