スタッフブログ | 大阪の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

MENU

大阪の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

大阪の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

天下茶屋駅から徒歩1分

診療時間

顔面神経麻痺⑥【大阪で鍼灸治療を受けるなら康祐堂あけぼの漢方鍼灸院へ】

 

顔面神経は主に顔の表情を作る筋肉(表情筋)の運動を支配している神経です。
顔面神経は側頭枝、頬骨枝、頬筋枝、下顎縁枝の4つに分かれており、麻痺すると多彩な症状が現れます。

全部の神経の枝が麻痺する場合と、ある部分だけが麻痺する場合があります。

 

  • A)側頭枝の麻痺
    前頭筋の麻痺により前額部のしわの消失、眉毛や上眼瞼が下垂します。
  • 眉毛の位置が下がり覆い被さった上眼瞼のために物が見えづらくなります。
  •  
  • B)頬骨枝の麻痺
    瞼輪筋が麻痺することで瞼が閉じなくなるため角膜が乾燥し、角膜炎や角膜潰瘍を引き起こし失明の可能性があります。
  • 下眼瞼が緩んで外反するため涙が出ます。
  •  
  • C)頬筋枝の麻痺
    口角や上口唇を引き上げることができなくなるため麻痺側の口唇が下垂して鼻と口の横の溝(鼻唇溝=ほうれい線)が消失します。
  • 充分な閉口ができなくなるため食べ物や飲み物が漏れてこぼれる、笑うと左右の顔面が非対称になります。
  •  
  • D)下顎縁枝の麻痺
    口角・下口唇を引き下げることができなくなるため下口唇は健側へ引っ張られて非対称の口唇形態を生じます。
  •  
  • その他
    病的共同運動:不全麻痺の場合の目が不随意に閉じるなどの表情筋の拘縮、鼻唇溝が深くなる、頬部のひきつれ感があります。

 

 

大阪で顔面神経麻痺なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院 

電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858 

557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10

mailto:mail@ynsa-japan.com

顔面神経麻痺の検査 

 

顔面神経麻痺の診断の上で重要なことは、まず顔面神経が脳から発し、側頭骨を通り、耳下腺を貫き、顔面に分布するまでのどこに障害があるのかを知ることです。

前に述べたように、顔面神経麻痺の他にどのような症状を伴うかによって麻痺の障害部位を知ることができます。

これらを正確に知るために、味覚検査(電気味覚検査、ろ紙ディスク法)、涙液・唾液量測定、耳小骨筋反射などの検査を行います。
次に重要なことは、顔面神経麻痺の程度を診断することです。

額のしわ寄せ、眼を強く閉じる、口笛を吹くなどの顔面の動きを観察し、正常と比べ、どの程度麻痺しているかを点数で現わすことが一般的に行われています。

点数は顔面神経麻痺スコアーと呼ばれ、正常を100点としています。

このスコアーの推移をみることで、顔面神経麻痺の経過をみることも可能です。
また、筋電図を用いた検査を行うことによって、神経の障害の程度や表情筋の動きの程度を客観的に知ることも大切です。

 

 

大阪で顔面神経麻痺なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院 

電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858 

557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10

mailto:mail@ynsa-japan.com

ご来院の皆様へ

 

いつも康祐堂あけぼの漢方鍼灸院をご愛顧いただき、

誠にありがとうございます。

ゴールデンウィーク期間中は、以下の日程で休診となります。

5月3日(日)〜5月6日(水) 
 休診(定休日)
5月7日(木)〜
 通常通り開院
 

休診日はメール、LINEでのお問い合わせも返信できません。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

 

康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

(3)ゆっくりと麻痺が生じる場合

特殊な神経や血管の病気によって、顔面神経にゆっくりと障害が生じた結果、顔面神経麻痺が生じます。

また、聴力の低下もみられる場合には聴神経腫瘍の可能性がありますので、まずは脳神経外科や耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。

 

 

(4)生まれつき麻痺が認められる場合

胎児期の顔面神経の発生過程で、何らかの障害が生じた結果、顔面神経麻痺が生じます。

片側だけあるいは両側の顔面神経麻痺が生じることあります。

片側の顔面神経麻痺の場合には、麻痺側だけの皮膚皮下組織、筋肉、顔面骨の発達が様々な程度に障害されて生じる第1第2鰓弓症候群という病気が合併することがあります。

この病気には、耳の発達にも障害が多く見られいわゆる小耳症を伴います。

両側の顔面神経麻痺の場合には、メビウス症候群という、生まれつき顔面神経麻痺と眼の動きに関係する外転神経麻痺を合併する病気があります。

これらの症候群でみられる顔面神経麻痺の程度と範囲および合併症は様々です。
その他にも100以上の生まれつきの原因が特定されておりますが、特定できない場合もあります。

顔面神経麻痺の症状以外にも、顔面の変形や口蓋裂などを伴うことも多いですので、小児科の先生から紹介していただき、形成外科を受診されることをお勧めいたします。

 

 

大阪で顔面神経麻痺なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院 

電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858 

557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10

mailto:mail@ynsa-japan.com

顔面神経麻痺の発症の仕方から、ある程度、顔面神経麻痺の原因は診断可能です。
顔面神経麻痺の原因が特定できますと、治療方法が決まりますので、この顔面神経麻痺の原因特定が大変重要となります。
顔面神経麻痺の発症の仕方には、大きく分けて3つあります。

これに生まれつきの顔面神経麻痺を加えると4つになります。

 

(1)急に麻痺が生じる場合

「朝起きたら顔が動かない」、「気がついたら顔がまがってきた」、ということで大変心配される麻痺の生じ方です。

その中で最も多いのが、「ベル麻痺」、「ハント症候群」という呼ばれるウイルスが顔面神経管の中の顔面神経に感染して生じる、顔面神経麻痺です。
脳卒中でも急に顔面神経麻痺になることがありますが、多くは呂律が回らなくなったり、頭痛、意識障害、手足の麻痺やしびれなどの症状が合併します。

脳卒中が原因であれば、一刻も早期の治療が必要ですので、救急車で脳神経外科や救急科を受診することをお勧めいたします。

 

(2)外科手術やケガの後に麻痺が生じる場合

聴神経腫瘍や小脳腫瘍などの脳腫瘍摘出のための脳神経外科の手術、真珠腫摘出のための耳鼻咽喉科の手術、耳下腺腫瘍・癌などの摘出のための手術などに伴い顔面神経が損傷された場合には、手術後に顔面神経麻痺が生じます。

また、顔面神経が通っている側頭骨骨折や、顔面の深い傷によって顔面神経が損傷された場合にもケガの後に顔面神経麻痺が生じます。

 

(3)、(4)については、次回お話していきます(*^^*)

 

 

大阪で顔面神経麻痺なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院 

電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858 

557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10

mailto:mail@ynsa-japan.com

一口に「顔面神経麻痺」と言いましても、顔の表情筋は20個以上ありますので、顔面神経麻痺の程度と範囲とで、様々な症状があります。

よく訴えられる症状は、「顔がまがった状態」、「眼が閉じにくい」、「口角が上がらない」、「水や食事が口から漏れる」などです。
また、顔面神経が通る側頭骨内の顔面神経管には、顔面神経の束の他に、味覚を伝える神経(鼓索神経)、涙や唾液の分泌を調節する神経、大きな音から耳を守るために鼓膜を緊張させる反射を起こす神経(アブミ骨筋神経)などが含まれていますので、顔面神経麻痺の際には、表情筋の麻痺ばかりでなく、味覚の障害、涙や唾液の分泌低下、音が響く聴覚の障害などの様々な症状が伴います。

 

 

大阪で顔面神経麻痺なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院 

電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858 

557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10

mailto:mail@ynsa-japan.com

顔面神経麻痺とは・・?

 

笑ったり口や目を閉じたりする顔面の筋肉を顔面表情筋といいます。
この顔面表情筋と呼ばれる筋肉には、20ほどの種類があります。

その筋肉を動くように指令を送っているのが顔面神経といわれる神経で、顔の左右の耳の下から枝分かれしながらそれぞれの筋肉につながっています。

この神経が何らかの原因で麻痺をおこすと、おでこや眉毛 瞼や口などの顔の動きができなくなります。

これによって口から飲み物や食べ物がこぼれ落ちてしまったり、瞼が閉じられなくて目に炎症を起こして痛くなったりします。
人によっては見た目が気になって、他の人に会いたくなくなり外食なども控えるようになったり、人前で笑うのを躊躇するようになったりして精神的にも落ち込んでしまうこともあります。

 

 

大阪で顔面神経麻痺なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院 

電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858 

557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10

mailto:mail@ynsa-japan.com

 

本日ご紹介するのは、関元・中脘というお腹のツボになります。

動画でわかりやすく説明していますので、一度ご覧下さい(*^^*)

毎日やるのが効果的ですので、新型コロナウイルスに負けないように自己免疫力を高めていきましょう!!

ご来院されている患者様も、お家でお灸をしたい!とおっしゃる方が多く、お灸女子やお灸男子になられています♫

お灸には熱さの種類があり、お灸初心者の方には、まずは一番弱い熱さのお灸がいいと思います。

薬局にもさまざまな種類のお灸が置かれていたり、当院で使っている医療用のお灸もございます。

どのようなお灸を当院では使っているのか、またご紹介できればと思います☆

皆様のご参考になれば幸いです(*^^*)

 

 

康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

最近よく、ご来院されている患者様が「外に出れないから身体がだるい、重い、痛い」とおっしゃっているのを耳にします。

買い物や病院など、どうしても外出しなければならないこと以外では、家にいないといけないので、だんだんとお身体の不調が出でくる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

新型コロナウイルスに「かからない」ことはもちろんですが、「うつさない」こともとても大事なこととなってきます。

そんな中、当院では院前の看板をご覧になられた「腰痛」を訴えて来られる患者様がたくさんいらっしゃいます。

ずっと家にいると運動不足になったり、身体のどこかが痛くなったり、気持ちが落ち込んだり等、様々な症状を抱えていらっしゃる方がたくさんおられます。

そんなときには、ぜひ鍼灸治療がおすすめです♫

今の時期は特に免疫力を高めることが重要となってきますので、鍼とお灸は抜群です☆

現在、腰痛でお悩みの方には、初回限定2,980円で施術させていただいております。

ご予約の際には、看板を見た、もしくはこのブログを見たとお伝え下さい(*^^*)

皆様からのご連絡をお待ちしております。

 

 

大阪で腰痛なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院 

電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858 

557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10

mailto:mail@ynsa-japan.com

 

新型コロナウイルスの予防や、もしかかった時に重症化しないためのツボです。

お腹のツボもありますので、また動画をUPしていきます。

ぜひお家でお灸をしてみてください(*^^*)

ポカポカして気持ちいいですよ♫

 

 

康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

トップページへ戻る

あなたのお悩みはどれですか?

 

 

治療メニュー

治療メニュー一覧はこちら

ブログ

症例改善動画多数!Instagramはこちら

スタッフ募集中

康祐堂あけぼの漢方薬局鍼灸院

外観

〒557-0014
大阪府大阪市西成区
天下茶屋2-21-10

交通手段
「南海線・地下鉄御堂筋線」 天下茶屋駅から徒歩1分

アクセス方法

お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせフォーム

スタッフ募集中

電話番号:06-6659-0207
住所:大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10