初動画!! ☆お灸超入門編☆
ご自宅でお灸をする際に、ぜひご参考にしてみてください(*^^*)
お灸の熱さを感じなくなったら台座を持って、水を張った灰皿に入れ、火が消えたことをしっかりと確認してから、ゴミ箱に捨てましょう!
新型コロナウイルスの予防や、もしかかった時に重症化しないためのお灸のツボも順次ご紹介していきますので、お楽しみに♫
康祐堂あけぼの漢方鍼灸院
気管支拡張症は喘息と症状が似ていて紛らわしい疾患として知られています。
気管支拡張症と喘息の違いと見分け方を紹介していきます。
*気管支拡張症と喘息の違い*
喘息になってしまうと、気管支に慢性的に炎症が起きた状態になってしまいます。
その炎症が気管支の機能を損ねてしまうことになりますが、一方で気管支拡張症も気管支の機能が低下した状態ですので、外見的には同じような症状が起きてしまいます。
気管支拡張症の場合の症状として、顕著なものが咳・痰・喀血になります。
この症状は喘息の場合にもしばしばみられる症状ですので、一般の人にはその違いの見分け方は分かりにくいことが多いものです。
気管支拡張症も喘息もそのままにしておくと、症状が悪化してしまいますので、速やかな対応が望まれます。
医療機関でどちらの疾患であるのか、その違いを明確にしてもらうといいでしょう。
気管支拡張症と喘息の違いを認識して、それに対する適切な治療を行っていくことが症状を悪化させない有効な方法になります。
そのためには、正しい見分け方を実践できる医療機関での検査が最適なものになってくると言えるでしょう。
同時に、自分の肺を普段から大事にして過ごすことによって、2つの疾患にならないように気を付けることも重要なことになります。
大阪で気管支拡張なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院
電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858
557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10
mailto:mail@ynsa-japan.com
予防の基礎知識
一番注意が必要なのは、感染などを契機に症状が急激に悪化することです。
多くの場合、冬季の風邪やインフルエンザなどの感染症が原因です。
呼吸困難や血痰、喀血などが生じて入院が必要になることもあります。
予防として、インフルエンザシーズン前の予防接種、手洗い、うがいの励行、室内の加湿・保温などが挙げられます。
患者さんが自分でできる治療(セルフケア)として、気道のクリーニングを心掛けることが自覚症状改善に有効です(去痰剤等の薬物治療やネブライザーの使用、体位排痰法を含めた呼吸リハビリテーションの継続)。
日常生活では水分を多めにとることにより、痰の粘稠度が減り喀出しやすくなります。
どの病気にも言えることですが、普段の栄養管理や適度な運動、通院を欠かさないことも重要です。
もし自覚症状が悪化した時や発熱など感冒症状を認めた時は、早めに診察を受けて下さい。
大阪で気管支拡張なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院
電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858
557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10
mailto:mail@ynsa-japan.com
早期発見のポイント
主な症状は、咳・痰・血痰ですが、発熱がみられることもあります。
気道分泌物による刺激により、咳が持続的に起こるため呼吸が苦しくなることや、健康時にはみられないような黄色や緑色の粘性が強い痰が出て、血が混じることもあります。
気管支拡張症は、副鼻腔炎や幼少期において気管支肺感染症を繰り返していた人が発症しやすいといわれています。
膿性の痰や咳が長期間ある場合や血痰が伴うなど、心当たりのある人は決して「ただの風邪」で片付けずに、呼吸器内科を受診するのがよいと思われます。
大阪で気管支拡張なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院
電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858
557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10
mailto:mail@ynsa-japan.com
ご来院されている皆様へ
臨時休診のお知らせ
4/14(火)は、設備の更新と点検の為、休診とさせていただきます。
休診日につきましては、電話やメール、LINEでの対応もいたしかねます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
康祐堂あけぼの漢方鍼灸院
合併症
気管支の炎症や感染が、肺にある小さな空気の袋(肺胞)まで広がることで、肺炎や瘢痕化をきたしたり、肺組織の機能が失われたりすることがあります 。
最終的には、肺組織が重度に瘢痕化したり欠損したりすることによって、その異常な肺組織に血液を送り出そうとする心臓の右側に大きな負担がかかるようになります。
この心臓の右側への負担は、肺性心と呼ばれる一種の心不全につながることがあります。
特に重度の気管支拡張症は、発展途上国の人々や嚢胞性線維症が進行した患者に多くみられ、呼吸が大きく妨げられることで、血液中の酸素レベルが異常に低く、二酸化炭素濃度が異常に高くなって、慢性呼吸不全と呼ばれる状態に陥ることがあります。
大阪で気管支拡張なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院
電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858
557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10
mailto:mail@ynsa-japan.com
気管支拡張症について理解する
気管支拡張症では、粘液の量が増加し、線毛が傷ついたり働かなくなり、気管支壁の一部が慢性的な炎症を起こして拡張します。
![]() |
気管支拡張症には、肺の様々な部分に生じるびまん性気管支拡張症や、1、2カ所だけにみられる限局性気管支拡張症があります。
気管支拡張症では、中程度の太さの気道が拡張するのが典型的で、それより細い気道はしばしば瘢痕化して破壊されます。
大阪で気管支拡張なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院
電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858
557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10
mailto:mail@ynsa-japan.com
治療
完治は難しいが、症状の軽減のため薬の内服による治療を中心に行います。
気管支の炎症を抑える薬や、痰を出しやすくする薬などを継続的に服用していきます。
風邪などをきっかけに症状が悪化した場合や、病原菌への感染が見られる場合には、適切な抗菌薬が使用されます。
血痰や喀血(かっけつ)がひどい場合は、止血剤を投与します。
そのほか、血管からカテーテルを挿入し出血している部分をふさぐ方法や、拡張した気管支を含む肺の一部を手術で取り除く方法で治療を実施します。
また、吸入療法や痰を出しやすくするための体位の工夫、呼吸訓練などを試みる場合もあります。
呼吸に障害があったり、血液中の酸素の値が低いときには、酸素吸入などの措置が取られます。
インフルエンザなどにかかると肺機能がさらに低下する危険性があるため、ワクチン接種などによって予防にも努めます。
大阪で気管支拡張なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院
電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858
557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10
mailto:mail@ynsa-japan.com
検査・診断
胸部エックス線検査やCT検査などの画像診断により、気管支に拡張が見られるかどうかを確認することが可能です。
また肺の機能を調べるために呼吸機能検査を行い、肺へ取り込める空気の量、酸素や二酸化炭素を交換する機能などを確かめます。
感染症が疑われる場合は、痰に含まれる菌を培養し病原菌を特定する検査や、血液検査による炎症反応のチェックが行われることもあります。
痰の検査は、有効な抗菌薬が何かを判定する上でも重要です。
気管支拡張と診断された場合、原因となった疾患や併発している病気がないかどうかを調べる検査も必要となります。
大阪で気管支拡張なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院
電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858
557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10
mailto:mail@ynsa-japan.com
症状
特徴的な症状としては、咳や黄色味がかった痰、血痰が慢性的に出ることです。
痰の量、状態などは症状の程度、感染症への罹患の有無によります。
77/84は発熱や胸の痛み、喀血(かっけつ)などで、病状が進行して肺機能が低下し始めると、息苦しさ、疲労感、息切れ、体重減少などが見られます。
年齢を問わず発症する可能性があるが、幼児期から進行しているのに自覚症状がなく、年数が経った後に症状が現れ、発覚することが多いです。
免疫力が低下することから感染症にも注意が必要で、慢性副鼻腔炎を合併し鼻水、鼻づまりなどの症状を伴うこともよくあります。
大阪で気管支拡張なら西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院
電話:06-6659-0207 FAX:06-6659-5858
557-0014 大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10
mailto:mail@ynsa-japan.com