スタッフブログ | 大阪の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

MENU

大阪の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

大阪の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

天下茶屋駅から徒歩1分

診療時間

不妊症の鍼灸治療⑤【大阪でYNSA山元式新頭鍼療法の治療なら康祐堂鍼灸院へ】

今回は当院の不妊症に対する治療についてお話します。

 

西洋医学の不妊治療では、不妊の原因として卵巣や子宮の状態を局所的に診たり、卵子のグレードやホルモンの数値を重視しますが、

子宮内膜や粘膜の状態や全身の状態、排卵誘発剤などのお薬の副作用などに対してアプローチすることは少ないと思います。

 

もちろん、西洋医学的な血液検査や卵子のグレード、エコー等の局所の所見も重視しますが、身体全体のバランスや冷え体質、姿勢などの要素が不妊症や不育症を改善するために重要だと考えています。

 

当院では

鍼灸治療×漢方治療×炭酸泉によるHSP温熱療法×食事療法

を組み合わせることで不妊症・不育症治療を行います。

子宮内膜の血流バランスやホルモンバランスを整え、更に免疫機能を整えることで卵子が精子を受け入れやすくすることによって、妊娠しやすい身体に体質改善を図ります。

 

 

 

不妊症でお悩みなら大阪市西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

院長 冨田 祥史(山元式新頭鍼療法 YNSA学会  評議員)

〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋2-21-10

TEL&FAX 06-6659-0207 Email: mail@ynsa-japan.com 

ホームページ https://ynsa-osaka.com

今回は「妊孕性」のお話しです。

 

「妊孕性」とは「卵子や精子の妊娠する力」のことです。

 

女性の年齢と自然妊娠する確率ですが

20代で80%

30代前半で60%

35歳以降で50%

40代前半で30%

45歳以降で5%

となり、年齢とともに自然妊娠する確率も減少します。

 

実は卵子は新しく作られることはありません。

卵子となる卵母細胞は生まれた時にすでに作られています。

そこから、月経がはじまるまで休止状態となります。

思春期になって月経がはじまると休止状態が解除され排卵されるようになります。

卵母細胞は増加しませんので、

20歳で排卵された卵子は20年経過した細胞ですし、

40歳で排卵された卵子は40年経過した細胞ということになります。

 

排卵されるまでに年月がありますので、その間に、放射線や薬剤、食事などの外的要因や、ホルモンバランスの変化、ストレス、時間経過そのものによる変化などの内的要因を受けることになります。そのため「卵子の妊娠する力=妊孕性」が年齢によって低下していくということになります。

 

 

不妊症でお悩みなら大阪市西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

院長 冨田 祥史(山元式新頭鍼療法 YNSA学会  評議員)

〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋2-21-10

TEL&FAX 06-6659-0207 Email: mail@ynsa-japan.com 

ホームページ https://ynsa-osaka.com

今回は病院で行われる一般的な不妊治療についてお話しします。

 

不妊治療の方法としては

などがあり①→⑤の順番で行われることが多いです。

 

ただし、「妊孕性(にんようせい)」(卵子や精子の妊娠する力)が残っていることが大切になるため、妊孕性が低下していると考えられる場合、早期に体外受精や顕微授精を考える必要がでてきます。

 

次回は妊孕性についてお話しします。

 

 

不妊症でお悩みなら大阪市西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

院長 冨田 祥史(山元式新頭鍼療法 YNSA学会  評議員)

〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋2-21-10

TEL&FAX 06-6659-0207 Email: mail@ynsa-japan.com 

ホームページ https://ynsa-osaka.com

 

今回は不妊の原因についてお話します。

 

【女性の原因】

排卵因子(排卵障害)

卵管因子(閉塞、狭窄、癒着)

子宮因子(子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、先天奇形)

頸管因子(子宮頸管炎、子宮頸管からの粘膜異常分泌)

免疫因子(抗精子抗体)

 

【男性の原因】

性機能障害(勃起障害、膣内射精障害)

精液性状低下(精液中の精子数量低下、運動率低下、奇形率増加、無精子症)

 

上記のような原因が考えられます。

 

妊娠が成立するには

排卵された卵子が精子と受精して、卵管を通り、子宮で着床しなければなりません。

その一連の流れが滞ってしまうと妊娠がしづらくなってしまいます。

ですので、女性の場合、どこで流れが滞っているのか、どこで障害されているのかを検査して調べることになります。

 

次回は病院で行われる一般的な不妊治療についてお話しします。

 

 

不妊症でお悩みなら大阪市西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

院長 冨田 祥史(山元式新頭鍼療法 YNSA学会  評議員)

〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋2-21-10

TEL&FAX 06-6659-0207 Email: mail@ynsa-japan.com 

ホームページ https://ynsa-osaka.com

・不妊治療を試したけれど、うまくいかない

・第一子出産後、第二子目不妊で悩んでいる

・生理不順で悩んでいる

・不育症、流産で悩んでいる

 

現代において、妊娠可能なカップルの10人に1人が不妊症と言われています。

多くの方が、不妊症のためにクリニックに通院されていらっしゃいます。

 

今回から不妊症について一般的な治療と当院の鍼灸治療についてお話していきます。

 

まず、不妊症の定義は

「生殖年齢の男女が妊娠を希望し、ある一定期間避妊することなく通常の性交を継続的に行っているにもかかわらず、妊娠の成立をみない場合を不妊という。その一定期間については1年というのが一般的である。なお、妊娠のために医学的介入が必要な場合は期間を問わない」(日本産科婦人科学会)

とされています。

 

不妊症の原因には

「女性不妊」

「男性不妊」

「原因不明」

の3つがあります。

 

次回から、それぞれの原因についてお話しします。

 

 

不妊症でお悩みなら大阪市西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

院長 冨田 祥史(山元式新頭鍼療法 YNSA学会  評議員)

〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋2-21-10

TEL&FAX 06-6659-0207 Email: mail@ynsa-japan.com 

ホームページ https://ynsa-osaka.com

こんにちは、大阪市西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院です。

今回は「栄養状態チェック」というテーマでお話します。

 

今回は、あなたの体質や生活習慣から、足りない栄養素がわかるチェックリストを紹介します。

以下のAからEまでの項目で該当するものに◯をつけてください。(複数回答可)

 

Aの項目

1 自分の月経周期がわからない

2 月経量が少なく、1〜3日で終わってしまう

3 月経量が多く、血のかたまりが混じることもある

4 月経周期が短い(24日以内)

5 月経周期が長い(39日以上)

6 間隔が一定でなく、年に数回しか月経がない

7 月経開始と同時か、その直前から下腹部痛、腰痛などの症状がある

8 月経の始まる前からイライラしたり、頭痛などの症状が出て、月経が始まると消える

 

Bの項目

1 ダイエットや健康のために、肉や魚の食べる量を控えている

2 過度な食事制限をしている

3 ダイエットをしていて、やせている(BMI18以下)

4 食が細いためにやせている(体重40kg以下)

5 スーパーやコンビニ、あるいは外食時にメニューを選ぶ時、カロリー正二をチェックする

6 インスタント食品やファストフードをよく食べる

7 丼物だけ、ラーメンだけなど食事を単品ですませてしまう

8 太っている(BMI25以上)

 ※BMIの計算方法

  体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)=BMI

  例 体重52kg 身長155cmの方の場合

    52÷1.55÷1.55=21.6 BMIは21.6

 

Cの項目

1 冷え性で、寒さに敏感だ

2 頭痛や肩こりに悩まされる

3 貧血気味だ

4 便秘がちあるいは下痢気味だ

5 めまいや立ちくらみを感じるときがある

6 食欲があまりない

7 睡眠不足になりやすい

8 階段をのぼると息切れしたり、疲れがとれにくい

 

Dの項目

1 オフィスや家庭の人間関係に悩んでいる

2 風邪をひきやすい

3 いつも疲れている

4 環境や気温の変化に弱い

5 ストレス解消のため、甘いものを食べることが多い

6 お酒をよく飲む

7 たばこを吸っている

8 ランニングや筋トレなど、ストイックなスポーツが好きだ

 

Eの項目

1 朝は忙しいので、朝食はほとんど食べない

2 ごはんやパン、麺類などで食事をすませることが多い

3 おなかがすくとイライラし、満腹になると眠くなる

4 食事の時間がバラバラで、食べたり、食べなかったりする

5 チョコレート、あめ、クッキーなどのおやつをよく食べる

6 ジュースやスポーツドリンクなどの清涼飲料水をよく飲む

7 食事をしても、すぐにおなかがすく

8 甘いものを食べると落ち着く

 

診断結果

Aの項目に2つ以上、◯がついた人→月経不順タイプ

Bの項目に2つ以上、◯がついた人→低栄養タイプ

Cの項目に2つ以上、◯がついた人→体調不良タイプ

Dの項目に3つ以上、◯がついた人→ストレスタイプ

Dの項目に3つ以上、◯がついた人→低血糖タイプ

※ 複数該当する場合は、それぞれのタイプを参照してください。

 

皆さんはどれに当てはまりましたか?

次回からはそれぞれのタイプについてお話していきます。

次回は「月経不順タイプ」についてお話していきます。

 

 「妊娠率」61.7% アンチエイジング不妊鍼灸の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋2-21-10

TEL&FAX 06-6659-0207 Email: mail@ynsa-japan.com

こんにちは、大阪市西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院です。

前回は「体調不良タイプの対策」というテーマでお話しました。

今回は「ストレスタイプ」についてお話します。

 

さて、ストレスというと、オフィスでの人間関係や環境の変化などによる精神的なダメージと思われがちです。しかし、日常生活の何気ないことがストレスになっている場合も。例えば、暑かったり、寒かったりという気温の変化も体にとってはストレスです。風邪などウイルスの感染などで体調を崩すことも体にとってはストレスとなります。また、喫煙や飲酒、甘いものの過剰摂取、激しい運動・・・などもストレスなのです。

 

喫煙や飲酒は、体に悪いとわかっていながら、ストレス解消のために手放せない人が多いのではないでしょうか。食べることで憂さを晴らしたり、スポーツで汗を流すことで、気持ちを切り替える人もいるでしょう。精神的ストレス解消のためにしていることが、身体的ストレスの元になるなんて、なんて皮肉なことでしょう。

 

ストレスと深くかかわっているのが、活性酸素です。私たちの体内には、老化や免疫低下、多くの病気の原因といわれているフリーラジカルという不安定な物質があります。これが体内をめぐることで、健康な細胞を傷つけ、酸化が起こります。酸化は「サビ」ともいわれています。このフリーラジカルの発生源が、活性酸素なのです。

 

精神的なストレスやお酒やたばこ、甘いものの過剰摂取、激しい運動は、フリーラジカルの発生源である活性酸素を増やすといわれています。その増えた活性酸素は発育途中の卵子をサビさせ、妊娠を遠ざけます。

精神的なストレスを減らすのは大変かもしれませんが、食習慣や生活習慣は努力すれば改善できます。生活を見直して、ストレスの原因をできるだけ取り除きましょう。

 

今回はここまでです。次回は「ストレスタイプの対策」についてお話していきます。

 

 「妊娠率」61.7% アンチエイジング不妊鍼灸の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

院長 冨田 祥史(山元式新頭針療法 YNSA学会 評議員)

〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋2-21-10

TEL&FAX 06-6659-0207 Email: mail@ynsa-japan.com

こんにちは、大阪市西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院です。

前回は「ストレスタイプの対策」というテーマでお話しました。

今回は「低血糖タイプ」についてお話します。

 

さて、ごはんやパン、麺類といった主食、お菓子やジュースなどの甘いものには、たくさんの糖質が含まれています。こういった食べ物が多い食生活をしている人は、低血糖症の心配があります。

 

低血糖症とは、血糖値の調節がうまくいかず、安定した血糖値の変化が保てない状態のこと。あまり聞き慣れないかもしれませんが、低血糖症は甘いものや白米、パンといった糖質が高いものを過剰に摂取することで、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が急激に上がることに起因して起こるもので、血糖値が低い(下がる)ことではありません。

 

ここで、糖質と血糖値の関係について説明しましょう。糖質は体に吸収されるのが速いため、食べると急激に血糖値が上昇します。すると、体は正常値に戻そうとすい臓からインスリンを分泌し、血糖値を下げようとします。ここまでは体の正常な機能です。しかし、糖質を多くとる生活が長く続くと、すい臓がうまく機能しなくなり、甘いものを少し食べただけでもインスリンを大量に分泌するなどして、急激に血糖値が上下を繰り返すなど、調節がうまくできなくなり、その結果、自律神経も乱れてきます。これが低血糖症です。

 

低血糖の状態になると、脳も栄養不足になってしまいます。空腹になるとイライラしたり、食後に眠くなったりするのも、実は低血糖の症状。これは、脳の栄養分であるブドウ糖が安定しないことが影響しているのです。

そして、低血糖によるインスリンの過剰分泌は、排卵障害の重大な原因にもなり、子宮内膜症の発症や進展が促されることもわかっています。妊娠を望む人は、糖質の過剰摂取をやめましょう。

 

今回はここまでです。次回は「低血糖タイプの対策」についてお話していきます。

 

 「妊娠率」61.7% アンチエイジング不妊鍼灸の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

院長 冨田 祥史(山元式新頭針療法 YNSA学会 評議員)

〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋2-21-10

TEL&FAX 06-6659-0207 Email: mail@ynsa-japan.com

こんにちは、大阪市西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院です。

前回は「ママになるために必要な栄養素ー亜鉛」というテーマでお話しました。

今回は「ママになるために必要な栄養素ーカルシウム」というテーマでお話していきます。

 

さて、妊娠前の女性に必要な最低限のカルシウム量は1日650mgです。しかし、妊娠するとおなかの赤ちゃんは胎盤を通して母体から30gものカルシウムをもらって骨や歯をつくります。そして、生まれた後の赤ちゃんは、授乳を通して毎日210mgのカルシウムをママからもらっています。ですから、ママがカルシウム不足にならないためには、妊娠中には1日900mg、授乳中には1100mgはとる必要があるのです。

 

カルシウムは、約99%が骨や歯の硬い組織に存在していますが、残りの1%は血液や筋肉、神経などに分布しています。そのためカルシウムが不足すると、自律神経の調整、筋肉や毛細血管の収縮、弛緩にも影響を与えます。妊娠中に足がつったり、けいれんしたりする人がいますが、これはカルシウムの欠乏症状と思われます。また、「イライラはカルシウム不足」といわれるように、メンタル面にも影響を与えることも考えられます。

 

このように、産前産後ともに重要なカルシウムですが、吸収率が食品によって大きな差があり、牛乳・乳製品は約40%、小魚は約30%、青菜は約20%弱とされています。

牛乳中のカルシウムは、吸収率が高い上、1回の摂取量も多く、効率よくとれる、おすすめのカルシウム源です。牛乳と比べて吸収率の低い小松菜などの場合は、カルシウムの吸収を促進させる栄養素と一緒にとりましょう。酢やレモン、りんごに含まれるクエン酸、鮭やいわしに含まれるビタミンD、ナッツや玄米に含まれるマグネシウムなどがその代表格です。

 

今回はここまでです。次回は「ママになるために必要な栄養素ービタミンB群」というテーマでお話していきます。

 

 「妊娠率」61.7% アンチエイジング不妊鍼灸の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

院長 冨田 祥史(山元式新頭針療法 YNSA学会 評議員)

〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋2-21-10

TEL&FAX 06-6659-0207 Email: mail@ynsa-japan.com

こんにちは、大阪市西成区天下茶屋の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院です。

前回は「ママになるために必要な栄養素ーカルシウム」というテーマでお話しました。

今回は「ママになるために必要な栄養素ービタミンB群」というテーマでお話していきます。

 

さて、人が生きていくために必要なエネルギーの原材料は、たんぱく質、糖質、脂質。これらはそのまま体の一部となるのではなく、体内で消化・吸収されることでエネルギーとして使われます。この代謝活動に欠かせないのが、ビタミンB群。なかでも妊娠にかかわる栄養素として注目すべきは、葉酸とビタミンB12、ビオチン、ビタミンB6です。

 

葉酸

葉酸には赤ちゃんの脳の発育を助けたり、神経をつくる働きがあります。赤ちゃんの脳の神経は、妊娠6週目までにほぼ出来上がります。6週目とは、妊娠1ヶ月半ごろ。まだ妊娠に気づいていない人も多い頃です。この時期に母体に葉酸欠乏があると、赤ちゃんの脳の発育に影響を与えることがあるのです。

また、葉酸欠乏は、神経管閉鎖障害のリスクも高めます。神経管閉鎖障害とは、脳や脊髄が正常につくられないことで、二分脊髄や無脳症などの先天異常を起こすこともあります。

このように葉酸は、妊娠のごく初期の段階で必要な不可欠な栄養素なのです。ですから、妊娠が判明してからでなく妊娠を希望した時から積極的に葉酸を摂るようにしましょう。厚生労働省では、妊娠を望む女性に1日400μgの葉酸を摂ることをすすめています。葉酸の吸収を促すビタミンB12とセットで摂るようにするのが効果的です。

 

ビタミンB12

葉酸と一緒に摂ってほしいビタミンB12ですが、植物性食品にはほとんど含まれておらず、いろいろな動物性食品に含まれています。

動物性食品をきちんととっていれば、ビタミンB12不足になることはまずありません。しかし、卵、牛乳、乳製品もとらない徹底した菜食主義の場合は、ビタミンB12が不足してしまいます。野菜だけではなく、動物性食品も食べましょう。

 

ビオチン

ビオチンは、微量ですがさまざまな食品に含まれ、腸内細菌によってもつくられるため欠乏症は起こりにくいと考えられていましたが、欠乏するケースがあることがわかってきました。

動物実験の結果ですが、妊娠中にビオチンが欠乏すると奇形が起きるという報告があります。ビオチンをとりすぎることによる副作用はありませんから、とっておくに越したことはありません。

 

ビタミンB6

ビタミンB6は、たんぱく質や脂質を代謝する時に欠かせない栄養素です。

そればかりか、妊娠初期に起こるつわりにもビタミンB6は効果を発揮します。つわりの原因は諸説ありますが、たんぱく質のアミノ酸の一種トリプトファンの代謝異常が関係してると言われています。ビタミンB6はアミノ酸の代謝を正常にして、つわりを改善する効果があるのです。

つわりは早い人で妊娠2〜4ヶ月から起こってきますが、この時期は赤ちゃんの成長が著しいときです。ママがつわりで食べられなくなると赤ちゃんも栄養不足になってしまうこともありえます。予防のためにも、妊娠前からビタミンB6をとることをおすすめします。

 

 

今回はここまでです。次回は「ママになるために必要な栄養素ービタミンE」というテーマでお話していきます。

 

 「妊娠率」61.7% アンチエイジング不妊鍼灸の康祐堂あけぼの漢方鍼灸院

院長 冨田 祥史(山元式新頭針療法 YNSA学会 評議員)

〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋2-21-10

TEL&FAX 06-6659-0207 Email: mail@ynsa-japan.com

トップページへ戻る

あなたのお悩みはどれですか?

 

 

治療メニュー

治療メニュー一覧はこちら

対応症例

対応症例一覧はこちら

ブログ

スタッフ募集中

康祐堂あけぼの漢方薬局鍼灸院

外観

〒557-0014
大阪府大阪市西成区
天下茶屋2-21-10

交通手段
「南海線・地下鉄御堂筋線」 天下茶屋駅から徒歩1分

アクセス方法

お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせフォーム

スタッフ募集中

電話番号:06-6659-0207
住所:大阪府大阪市西成区天下茶屋2-21-10